開催日時:令和4年8月26日(金) 10:00~11:30
対象:教職員(幼・保・こども園、小・中・高等学校、特別支援学校)
内容:弱視幼児児童生徒の実態把握と支援について
参加申込み:参加申込書にご記入の上、在籍する園や学校等を通じてメールにて申し込んでください。
・締め切りは7月22日(金)です。
お問い合わせ:TEL 076-423-8417(教頭 野原)
6月23日(木)、24日(金)に石川県の金沢市総合体育館で第7回北信越盲学校フロアバレーボール大会が開催されました。総合運動部の生徒7名が参加しました。生徒たちは、北信越大会優勝、全国大会出場を目標に日々の部活動で練習に励んできました。
試合は
第一試合 富山対長野 セットカウント1対2
第二試合 富山対石川 セットカウント2対1
第三試合 富山対松本 セットカウント2対1
という結果となり、2勝1敗で準優勝でした。惜しくも全国大会出場は逃しましたが、今までの練習の成果を発揮していました。
6月20日(月)、21日(火)にさわやか運動を行いました。
生徒会執行部の生徒が、生徒玄関や正面玄関で朝の挨拶を行いました。登校してきた生徒や職員に元気よく挨拶をしていました。
6月10日(金)に本校において、第1回学校説明会を行いました。
学校概況説明、教材教具紹介、学習参観、施設見学等を通して、本校の視覚障害教育、病弱教育について理解を深めていただきました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
教育相談は、随時、受け付けています。ご希望の方はご連絡ください。
今後の予定です。
第2回 学校説明会・学習体験 9月12日(月)AM 視覚障害教育、PM 病弱教育
第3回 学校説明会・学習体験 11月17日(木)PM 病弱教育
教育支援部
6月6日(月)校内弁論大会を開催しました。
今年度は中学部以上の生徒と理療科の1年生が弁士として発表しました。それぞれの生徒が自分の考えや意見などを堂々と発表していました。また、発表を聞いていた生徒にとっても、自分の考えの幅を広げる、貴重な経験となりました。
学校代表になった生徒は、中部地区盲学校「お話と弁論の会」に録音CDを送付する形で出場します。学校代表として力を存分に発揮してくれることを期待します。
5月28日(土)、曇りない青空のもと、運動会が行われました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来賓や地域の方の参観はお控えいただき、各ご家庭2名までの参観として規模を縮小した開催となりました。
日頃の練習の成果を存分に発揮した「短距離走」、円の中に入ったボールの数を競う「ホーリング」、教頭先生とじゃんけんをし、勝ったら進める「じゃんけんリレー」など、幼児児童生徒はもちろん、ご家族の方や職員も参加し、赤団・白団とも自分の団の勝利に向けて全力で競技に臨みました。
気温が高い日ではありましたが、運動会を全力で楽しみながら取り組んでいました。
富山中央警察署や日本防災通信協会の方に来ていただき、防犯避難訓練講習会を行いました。
不審者への対応の仕方や、警察本部への直接通報システムについて教えていただき、最後は刺またの扱い方の実技講習を受けました。不審者が来ないことが一番ですが、万一遭遇した場合は、今日の講習を活かして、幼児児童生徒の安全を守りたいと思います。
5月22日(日)に第22回富山県障害者スポーツ大会(陸上競技会)が富山県総合運動公園陸上競技場で開催されました。
本校からは3名の生徒が出場し、生徒全員1位を取ることができました。また、複数の種目で全国大会記録や県大会記録の更新もありました。日頃の練習の成果が発揮された結果だと思います。選手たちはもう次への新たな目標を立て、その目標に向かって進み始めています。
日時:令和4年5月28日(土) 9:00~12:00
場所:本校グラウンド(雨天時中止)
幼児・児童・生徒が赤団・白団に分かれて競技を行います。
新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度も運動会は規模の縮小を図り、同居家族2名様までの参観とさせていただきます。また、ご来賓の皆様のご臨席、地域の方々や同窓生の皆様等のご参観はお控えいただきたく、ご理解ご協力をお願い致します。
4月28日(木)に、日本テレビ小鳩文化事業団によるコンサートがありました。
日本テレビ小鳩文化事業団の創立10周年記念事業として企画主催されたコンサートで、全国5か所の盲学校、視覚特別支援学校で開催される中で、一番最初の公演でした。
ピアノやクラリネット、バイオリン、トランペット、パーカッションでクラシックやミュージカル、ジャズなど様々なジャンルの名曲を演奏していただきました。
プロの方の演奏を聴く貴重な機会となりました。