第1回学校説明会

開催時:令和5年6月9日(金)9:00~11:10

対象:視覚障害児(者)の保護者、病弱生徒の保護者

関係教育機関の職員、保健福祉、労働関係機関の職員

内容:本校の視覚障害教育、病弱教育に関する説明、学習参観、施設見学、個別相談(希望者)

参加申込み:在籍する園や学校等を通じて申し込んでください。関係機関の職員の方は、下記の申込書を印刷し、郵送で申し込んでください。

・締め切りは5月19日(金)です。

・個別の相談は随時受け付けております。

お問い合わせ:TEL 076-423ー8417(教頭 野原)

参加申込書(学校説明会添付書類)(Wordファイル)

今後の予定:

令和5年9月11日(月)第2回学校説明会・学習体験(視覚、病弱)

入学式

4月10(月)に、中学部1名、高等部普通科4名の計5名を新入生に迎え、令和5年度入学式を挙行しました。
保護者や在校生、来賓が見守る中、新入生は新しい一歩を踏み出しました。
入学式の様子

第91回卒業証書授与式

令和5年3月10日(金)、卒業証書授与式が行われました。

小学部1名、高等部普通科4名、高等部専攻科保健理療科2名、高等部専攻科理療科1名、計8名の卒業生は、これまで様々な困難を乗り越え、家族や地域の方々など多くの人に支えられながら、無事にこの日を迎えることができました。

新たな決意を胸に、それぞれの進路に向けて巣立っていきました。

今年度は、在校生、卒業生保護者、来賓、教職員が揃って体育館で卒業を祝福しました。

卒業証書授与式の看板

卒業生代表送辞

教室前装飾

令和4年度 寄宿舎「卒業を祝う集い」

3月6日(月)に寄宿舎「卒業を祝う集い」を行いました。令和2年度以降は新型コロナウイルス感染症対策として放送にて開催していましたが、今年度は多目的ホールに集まり、全員でクイズをしたり、卒業生にお祝いの言葉や歌を贈ったりして、新たな門出を祝いました。

在校生へメッセージを贈る卒業生の様子      クイズを楽しむ卒業生の様子

ボルダリング贈呈式

2月17日(金)に公益社団法人富山県法人会連合会様から寄贈していただいたボルダリングの贈呈式が本校体育館で行われました。

代表児童生徒によるデモンストレーションもあり、代表児童生徒が実際に登りながら使い方の説明や注意点について確認しました。

今後授業や部活動、休憩時間等で楽しく体力づくりをしていきたいと思います。

 

目録贈呈の様子ボルダリングを登る生徒

給食週間

1月23日(月)~1月27日(金)は給食週間でした。

今年のテーマは、「漫画やアニメに登場する あなたが気になる料理」でした。幼児児童生徒の皆さんからテーマに沿ったメニューをアンケートで募集し、実際の給食メニューに盛り込んでもらいました。総合委員会では、アンケートで集まったメニューや作品について調べ、掲示物をつくりました。。
また、栄養士さんや調理員さんへの感謝のメッセージも募集し、作品をランチルーム前廊下に掲示しました。本校の幼児児童生徒の皆さんが、毎日の給食をとても楽しみにしていることがよくわかる作品が集まりました。
給食週間の掲示物

令和4年度校内球技大会

12月22日(木)の3、4限目に本校体育館で校内球技大会が行われました。中学部、高等部普通科、高等部理療科1年の生徒が参加し、サウンドテーブルテニスを行いました。今年度は、3人でチームを組み、シングルスの団体戦で試合をしました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、声援を送ることはできませんでしたが、拍手などで盛り上げたり、体育の授業や部活動での練習の成果を発揮したり、白熱した試合が多くみられました。

試合中の生徒の様子1試合中の生徒の様子2

令和4年度 読書週間にちなんだ活動

幼稚部・小学部では、11月22日(火)に「本大好き集会」を行いました。
休み時間に読んでいる本や図書室で読みたい本の紹介をしました。紹介後は実際に本に触れて、物が飛び出したり音が出たりするしかけをみんなで楽しみました。

しかけ絵本に触れている児童

中学部・高等部普通科では、読書カードを用いて読んだ本のタイトルや読書時間を記録したり、感想文を書いたりしました。読書記録や感想文のまとめを図書室へ向かう階段の踊り場に掲示しました。

書見台を使って読書をする生徒 書見台を使って読書をする生徒

高等部理療科では、おたよりを通して視覚障害者の自叙伝や盲導犬が主人公の漫画など、視覚障害に関連した図書を紹介しました。

幼児児童生徒それぞれが、新しい本に出会ったり、読書に親しんだりするよい機会となりました。

第22回全国障害者スポーツ大会(いちご一会とちぎ大会)

10月29日(土)~10月31日(月)に栃木県宇都宮市で、第22回障害者スポーツ大会(いちご一会とちぎ大会)が開催されました。

本校からは2名の生徒が参加しました。結果はともに1位を勝ち取ることができました。また、理療科3年の生徒が、立ち幅跳びで2m30cmという、全国大会の記録を更新しました。

大会の場では、他県の選手と交流するなど、全国という大きな舞台で貴重な経験を積むことができました。

入場行進に参加する生徒 競技中の生徒

第15回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会

11月10日(木)、11日(金)に長野県(立)松本盲学校で第15回北信越サウンドテーブルテニス大会が行われました。

本校からは2名の生徒が個人戦に参加し、練習の成果を発揮してきました。1名の生徒が準優勝を勝ち取ることができました。惜しくも入賞を逃した生徒も今後につながる良い経験となりました。

表彰を受ける生徒