学習参観のご案内

本校では、保護者や地域の方々に、本校の教育について理解を深めていただくことを目的として、学習参観を実施します。
この機会に、ぜひご来校いただき、幼児児童生徒の学習の様子を参観してください。

1 日 時
平成28年2月19日(金) 8:50~12:40(1~4限)、13:40~15:30(5~6限)
平成28年2月22日(月) 8:50~12:40(1~4限)、13:40~15:30(5~6限)
※上記の間、公開している授業をすべて自由に参観していただけます。

2 場 所
本校の各教室等
※当日、受付に置いてある公開授業一覧表をご確認下さい。

3 その他
当日は、本校正面玄関にて受付をお願いします。また、感想・意見記入用紙を用意しておりますので、ご協力をお願いします。

お問い合わせは、電話番号(076)423-8417、教務部 佐伯までお願いします。

学習発表会

10月31日(土)に学習発表会を行いました。ステージ発表では、幼稚部・小学部はマット運動や詩の朗読、合奏など自分ができるようになったことを、中学部・高等部普通科は校外学習で学んだことをクイズを交えて、高等部専攻科理療科3年生は施術者の負担が少ない姿勢についての研究を発表しました。
そのほかにも展示発表や10分間マッサージ、自由発表など日頃の学習の成果を一人一人が精一杯発表しました。
またPTAのふれあいカフェでは、ポップコーン調理の実演が行われ、コーンのはじける音や香ばしい香りに、わくわくどきどきしながら見学しました。
午後には富山第一高等学校吹奏楽部によるコンサートが行われました。本校のブラスバンド部員5名は2曲を一緒に演奏させて頂き、楽しい時間を過ごしました。
たくさんの方々が来校され、本校の学習の様子を知っていただけるよい機会となりました。

いないいないばぁみんなで合奏北前船の紹介

駐車場進入路変更等のお知らせ

現在、富山視覚総合支援学校では次の改修工事を行っています。

1.校舎耐震補強工事
2.校舎外壁改修工事
3.体育館天井等落下防止対策工事

工事に伴い、正面駐車場の台数制限実習棟北側駐車場への進入路が変更となります。
来校の際はご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
(学校付近までの経路はこちらです)
工事期間:平成27年11月2日(月)~平成28年2月15日(月)(予定)

進入路変更案内図

学習発表会のお知らせ

日時:平成27年10月31日(土) 9:10~14:30
場所:体育館 ほか

 幼稚部から理療科の幼児児童生徒が日ごろの学習成果を発表します。趣向をこらしたステージ発表や展示発表、10分間マッサージなどを行います。また、午後には富山第一高等学校吹奏楽部による演奏も行われます。皆さん、ぜひお越しください!

平成27年度 学校説明会・学習体験

9月25日(金)に本校において、学校説明会・学習体験を行いました。

学校概況説明、教材教具・便利グッズ紹介、学習参観、施設見学などを通して視覚障害並びに本校の視覚障害教育、病弱教育について理解を深めていただきました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

この後も、教育相談、学校見学などを随時受け付けておりますのでご希望の方はご連絡ください。

地域支援部 教育相談係

地域・学校合同防災避難訓練

 9月17日(木)3限に地域・学校合同防災訓練が行われました。
 地域の方17名も参加して、富山県沖で地震が発生し津波による常願寺川の氾濫を想定して実習棟3階へ避難しました。
 地域との合同訓練は今年で3回目ということもあり、全員が放送の指示に従い落ち着いて速やかに避難することができました。
 避難後は、水で戻した非常食のわかめご飯をその場で試食し、防災に対する意識をさらに高めることができました。

     避難訓練後のわかめご飯配布の様子      ヘルメットとわかめご飯

<避難訓練後のわかめご飯配布の様子>  <ヘルメットとわかめご飯>

平成27年度 学校説明会・学習体験のご案内

1 開催日時  平成27年9月25日(金)

  • 幼稚部・小学部・中学部 8:50~12:15
  • 高等部普通科(視覚障害・病弱)・ 高等部理療科 12:40~16:05                                                      

2 対象

  • 視覚障害児(者)とその保護者  病弱生徒(入学・編入学希望者)とその保護者
  • 関係教育機関の職員  県・市町村の福祉関係機関の職員  医療関係機関の職員

3 内容

  • 本校の視覚障害教育・病弱教育に関する説明、施設見学、学習体験(希望者)、個別相談(希望者)

4 参加申込み

  • 幼稚園・保育所、小学校、中学校、高等学校に在籍する方は所属園・学校を通じて申し込んでください。一般の方は下記申込書を印刷し、郵送で申し込んでください。
  • いずれも締め切りは9月11日(金)です。

お問い合わせは、本校 地域支援部 今井までお願いします。

参加申込書

 

ふれEYEフェア

7月12日(日)本校を会場に「ふれEYEフェア」を開催しました。

「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催となった当日は、暑い日にも関わらず多くの方がご来場くださいました。

視覚補助具の展示や体験、シミュレーションレンズによる弱視体験、点字体験と盛りだくさんの内容で、各ブースを訪れた人にスタッフが説明し、「弱視の人はこんなにも見えにくい状態なのか」「点字は難しいけれど文章になるとうれしい」などの感想が聞けました。

学校の近くにある藤ノ木小学校の児童や、地域の方にもおいでいただき、本校の教育と、視覚障害について理解を深めていただけたと思います。

スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

たくさんの方に来場していただきました 弱視体験、点字体験のコーナー 生活便利グッズコーナー

さわやか運動と点字ブロック啓発活動

 県内の高校生たちが街頭などであいさつをする「さわやか運動」に本校の生徒会も参加しました。朝8時から学校の最寄り駅の前に立ち通行人にさわやかにあいさつをしました。
 今年はPTAによる点字ブロックの啓発活動も一緒に行い、「点字ブロックは私たちの大事な通り道」と書いた紙を入れたポケットティッシュを配布したり、プラカードによる呼びかけを行ったりして、理解を呼びかけました。

プラカードによる呼びかけ通行人にポケットティッシュの手渡し

校内弁論大会

 6月16日(火)に校内弁論大会を開催しました。中学部生徒から理療科生徒まで7名の弁士が自分の考えや思いを精一杯発表しました。学部・科を超えていろいろな人の意見を聞くことができる貴重な時間となりました。発表を終えた弁士には会場から大きな拍手が贈られました。

壇上で発表する弁士