運動会

5月28日、さわやかな青空のもと、楽しみにしていた運動会が開催されました。

赤団、白団とも、自分の団を勝利に導こうと、集中して競技に臨みました。自分の決めた目標タイムぴったりにゴールすることを目指したオリジナル競技「うさぎとかめ」、児童生徒全員が力を合わせた応援合戦、来賓や保護者の方も一丸となってトライした綱引きや声の大きさで勝敗を決める「SOS! 私はここよ!」など、いろいろな方法で競い合う運動会でした。会場の声援に後押しされて、十分に力を出し切った満足そうな笑みを浮かべる幼児児童生徒たちの表情が印象的でした。

うさぎとかめフォークダンス

「ふれEYEフェア」の開催について

日時:平成28年6月25日(土)10:00~16:00

場所:富山県立富山視覚総合支援学校

視覚障害や本校の教育について、小・中・高校生や大学生、専門学校生、地域一般の方々に知っていただくために毎年開催している「ふれEYEフェア」を、今年度も「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催いたします。

生活便利グッズ・視覚補助具の展示や体験、点字・弱視体験コーナー、相談のコーナーもありますのでお気軽においでください。盲導犬による体験歩行もできます。

教育相談希望の方は本校まで事前にお申込みください。(TEL 076-423-8417 担当 今井)教育相談申込書

盲導犬による体験歩行希望の方は「視覚障害者ITサポートとやま(Bitsとやま)」までお問合せ下さい。

開催案内1 開催案内2

創校記念式

平成28年4月25日(月) 、創校記念式を行いました。明治40年に私立富山訓盲院として設立されてから今年で109回目の記念日を迎えました。

式辞では、柴垣校長から本校の成り立ちなどの話がありました。その後、旧校歌を静聴し、校歌を斉唱しました。

創校記念式を通じて、歴史と伝統を大切にしながら、地域に根づいた学校としての本校の役割を再確認しました。

P1000499

 

学習参観

平成28年4月25日(月)、学習参観を実施し、幼児児童生徒の学習の様子を参観していただきました。

保護者や地域の方々に、本校の教育について理解を深めていただく機会として、次回は、2月に学習参観を予定しています。

運動会のお知らせ

日時:平成28年5月28日(土) 午前9時30分~午後2時30分
 場所:本校グラウンド (雨天時:体育館)

 幼児、児童、生徒が赤団・白団に分かれて競技を行います。スピードだけにこだわらず、誰でも楽しめるよう工夫した本校ならではの運動会を、ぜひ見に来てください。競技への参加も歓迎します。

入学式

平成28年4月8日(金)、本校体育館で入学式を行いました。

幼稚部1名、中学部1名、高等部普通科3名、高等部専攻科保健理療科1名、高等部専攻科理療科3名 の計9名の新入生を迎えました。

新入生を代表して高等部専攻科理療科入学生が「希望や決意を忘れることなく、一歩一歩前進していきます」と誓いの言葉を宣誓しました。

入学式と書かれた大看板と正門壇上で式辞を述べる柴垣校長

式場の風景

 

第84回卒業証書授与式

平成28年3月11日(金)、校庭のあちらこちらから春の気配が感じられるこの日、本校体育館を会場に卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、これまで様々な困難を乗り越え、ご家族や地域の方々など多くの人に支えられながらこの日を無事に迎えることができました。
柴垣校長からは一人一人への思いと社会へ貢献することの大切さについての温かいメッセージが送られ、卒業生は緊張した面持ちながらも、それぞれの進路に向けて新たな決意を胸に旅立ちました。

式場の風景

校長式辞

卒業証書授与

給食週間

1月25日(月)から29日(金)まで給食週間でした。
今年度は「日本の歴史上の人物が好んだ料理」をテーマとし、保健体育委員会が上杉謙信、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が好んで食べていた料理を調べて発表したり、好んでいた食べ物を給食の献立に取り入れて実際に食べてみたりしました。ちなみに1月29日の上杉謙信の日の献立は、おにぎり、卵焼き、梅マヨ和え、にゅうめん、笹団子、牛乳でした。
最終日には、幼・小学部の児童が栄養職員や調理員の方に手紙や作品を贈り、感謝の気持ちを伝えました。
感謝のメッセージを贈呈上杉謙信の日の献立

平成27年度第2回就労支援ネットワーク会議(兼PTA進路研修会)

 2月12日(金)に、平成27年度第2回富山視覚総合支援学校就労支援ネットワーク会議(兼PTA進路研修会)を行いました。今回は就労支援ネットワーク会議の外部委員4名をパネリストとして、「本校の進路状況と課題」をテーマにパネルディスカッションを行い、本人の希望と就職先の業務内容とのミスマッチの防止や就労に対する意識の向上等の課題について、それぞれの専門的な立場からのご意見をいただきました。
 参加された保護者は、富山県内の障害者の就労支援に関する最新の情報や、就労に向けて在学中に身に付けるべき力等についての話に熱心に耳を傾けていました。

パネリストの話を熱心に聴く参加者の様子