地域・学校合同防災避難訓練

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、避難場所での密を避けるために一部の教職員のみで地震と津波による浸水を想定した訓練を行いました。地震津波警報受信後、実習棟の3階まで幼児・児童・生徒と安全に避難する方法を再確認しました。また、地域の方々の避難も想定して、誘導のシミュレーションを行いました。

さわやか運動

6月21日(月)・22日(火)の2日間、夏のさわやか運動を実施しました。

生徒玄関前で、朝の挨拶を行いました。生徒会執行部の生徒たちが挨拶をすると、登校してきた生徒や職員が笑顔で挨拶を返していました。生徒だけでなくたくさんの先生方も加わり、温かな雰囲気があふれた2日間でした。

生徒が挨拶をしている様子 さわやか運動のポスター掲示

校内弁論大会

6月7日(月)、校内弁論大会を開催しました。

高等部普通科の予選で選ばれた生徒4名が、弁士として発表しました。自分の意見を伝え、また他の生徒の新たな考えを知るとても良い機会となりました。自信をもち、大きな声で自分の思いをのせて発表する姿はとても頼もしく立派でした。

学校代表になった生徒は、中部地区盲学校「お話と弁論の会」に録音CDを送付する形で出場します。学校代表として力を大いに発揮してくれることを期待しています。

情報について伝える生徒一般と障害者について伝える生徒

 

 

運動会

5月29日(土)、さわやかな青空のもと、運動会が行われました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来賓や家族等の参観はお控えいただき、規模を縮小した開催となりました。

日頃の練習の成果を存分に発揮した「短距離走」、円の中に転がしたボールの数を競う「ホーリング」、さいころの出た目に応じて走る距離が変わるリレーの「出たとこ勝負」、障害者スポーツの紹介を兼ねたフライングディスクの「アキュラシー」など、幼児児童生徒はもちろん、職員も参加し、赤団・白団とも、自分の団の勝利のために全力で競技に臨みました。

風の強い日でしたが、2年越しの運動会を全力で楽しみながら各競技に取り組む姿が印象的でした。

短距離走赤団によるホーリング

 

創校記念式

令和3年4月26日(月)創校記念式を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、幼児児童生徒は各教室で、校内放送を通して校長の話を聴きました。

明治40年に私立富山訓盲院として設立されてから今年で114回目の記念日を迎え、本校が歩んできた歴史や校章の由来などについて話がありました。その後、旧校歌を清聴しました。

創校記念式を通じて、改めて本校の長い歴史をについて考え、地域に根付いた視覚障害教育校としての役割を再確認することができました。

運動会のお知らせ(お願い)

日時:令和3年5月29日(土)9:00~12:00

場所:本校グラウンド(雨天時:中止)

幼児・児童・生徒が赤団・白団に分かれて競技を行います。スピードだけでなく音を活用し、誰でも楽しむことができるような競技があります。

新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度の運動会は規模の縮小を図り、同居家族2名様までの参観とさせていただきます。また、ご来賓の皆様のご臨席、地域の方々や同窓生の皆様等のご参観はお控えいただくことと致しましたので、ご理解ご協力をお願い致します。

 

 

令和3年度入学式

4月8日(木)に、幼稚部1名、小学部2名、高等部普通科3名の計6名を新入生に迎え、令和3年度入学式を挙行しました。
今年度も昨年度と同様、新型コロナウイルス感染症対策のため、座席配置の工夫を行い、規模を縮小して入学式を行いました。
高等部普通科の新入生代表が、「希望や決意を忘れずに前進していきます。」と誓いの言葉を述べました。そして高等部普通科の生徒が、「人数は少ないですが、学習や行事、部活動にと協力しながら、ともに成長し、充実した学校生活を送りましょう。」と歓迎の言葉を贈りました。

校門の桜の木と入学式の看板

入学式の様子

新入生教室の飾り付け

【お知らせ】(7/16)

【お知らせ】(7/16)

児童生徒等が新型コロナウイルスに感染した場合、治癒するまで出席停止となります。新型コロナウイルス感染症の診断を受けた(検査で陽性と判明した)場合には、学校へ速やかにご連絡いただきますようお願いいたします。「出席停止の連絡票」をダウンロードできるようになりました。

第89回 卒業証書授与式

令和3年3月12日(金)、卒業証書授与式が行われました。

幼稚部2名、中学部2名、高等部普通科5名、計9名の卒業生は、これまで様々な困難を乗り越え、家族や地域の方々など多くの人に支えられながら、この日を無事に迎えることができました。

新たな決意を胸に、それぞれの進路に向けて旅立ちました。

卒業生入場の様子卒業生が卒業証書を受け取った様子学校長式辞の様子卒業生が点字で答辞を読んでいる様子