6月2日(木)、7月1日(金)、9月22日(木)の計3回、常願寺ハイツスポーツ公園温水プールへ行き、水泳学習を行いました。常願寺ハイツに向かうバスの中では、プールを楽しみにする幼児児童の笑顔でいっぱいでした。プールでは、全身の力を抜いて浮いたり、もぐったり、泳いだりしていました。それぞれの目標に向かって取り組み、3回目の学習で目標を達成したときのうれしそうな表情が印象的でした。幼児児童にとってとても楽しく、充実した水泳学習となりました。
6月2日(木)、7月1日(金)、9月22日(木)の計3回、常願寺ハイツスポーツ公園温水プールへ行き、水泳学習を行いました。常願寺ハイツに向かうバスの中では、プールを楽しみにする幼児児童の笑顔でいっぱいでした。プールでは、全身の力を抜いて浮いたり、もぐったり、泳いだりしていました。それぞれの目標に向かって取り組み、3回目の学習で目標を達成したときのうれしそうな表情が印象的でした。幼児児童にとってとても楽しく、充実した水泳学習となりました。
11月26日(金)に高岡方面へ修学旅行に行きました。
午前中は、藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーに行きました。ドラえもんの原画を見たり、作家の生い立ちやエピソードについて知ったりすることができました。
昼食は、高岡古城公園内にある「レストラン 古城亭」で、メニューの中からステーキランチを注文して、おいしいお肉を満喫しました。
午後からは、高岡大仏を見学しました。大きな大仏を目の前にして思わず「でかっ」とつぶやき、地獄絵に描かれていた、体に蛇が巻き付いている人の姿や鬼に舌を抜かれている様子にびっくりしました。
予定では、10月に実施することになっていました。感染症拡大により延期となってしまい、行けるかどうかとても心配していた分、楽しい思い出がいっぱいの修学旅行になりました。
11月12日(金)幼稚部・小学部は校外学習で魚津水族館とミラージュランドに行ってきました。水族館では、カメやウーパールーパー、タコ、ヘビ、クラゲなどの生き物の触察体験をしました。ミラージュランドでは、先生と一緒に遊具に乗って楽しみました。朝から雨が降っていましたが、初めての体験もでき、有意義な学習となりました。
9月25日(金)幼稚部・小学部が校外学習で富岩水上ラインの乗船体験をしてきました。朝から雨が降る悪天候でしたが、おかげで船は本校の貸し切りに!ガイドさんに詳しく説明をしてもらったり、船の中を時間を掛けて探検したりすることができました。船に初めて乗る子どもたちが多く、揺れや音、運河の潮の香りなど、船ならではの体験をしてきました。
10月15日(火)富山市の仲井徳治さんの畑で、仲井さんと富山神通ライオンズクラブの皆さんと一緒にさつまいも掘りをしました。つるを引っ張ったり、土を深く掘って大きなさつまいもを引き抜いたりして、たくさん収穫できました。ライオンズクラブの皆さんには、いものある場所を教えてもらって一緒に掘ったり、公民館で交流したりして、楽しい時間を過ごしました。
9月27日(金)幼稚部・小学部が校外学習で富山市ファミリーパークに行ってきました。午前はモルモットやウサギ、ヤギとのふれあい体験や、乗馬体験をしました。午後は遊園地で4種類の遊具に乗って楽しみました。また、往路では学校から公共交通機関を利用して現地まで行くなど、有意義な時間を過ごすことができました。
5月23日、6月13日・27日の計3回、常願寺ハイツスポーツ公園温水プールへ行き、水泳学習を行いました。広いプールで伸び伸びと活動でき、みんなとても楽しんで水と触れ合うことができました。アームヘルパーやビート板などの浮き具を使って浮かんだりばた足をしたり、また自分の力で25mを泳ぎ切ったりと、回を重ねるごとに上達する様子がみられました。
10月18日(木)富山市の仲井徳治さんの畑で、仲井さんと富山神通ライオンズクラブの皆さんと一緒にさつまいも掘りを行いました。幼児児童たちは、長いつるを手でたどって芋を探したり、両手で芋やつるをしっかりとつかんで力いっぱい引き抜いたりしながら、大きな芋をたくさん収穫しました。ライオンズクラブの皆さんと会話をしたり、一緒に芋を掘ったりしながら交流し、楽しい時間を過ごしました。
9月28日(金)幼稚部・小学部は校外学習で魚津水族館とミラージュランドに行ってきました。水族館では、アユやヒトデ、ヘビ、カメレオンなどの生き物の触察体験をしました。ミラージュランドでは、友達や先生と一緒に遊具に乗って楽しみました。初めての体験もあり、有意義な一日となりました。
5月24日、6月14日・28日の計3回、常願寺ハイツスポーツ公園温水プールへ行き、水泳学習を行いました。初めてプールに入った幼児もいましたが、先生と一緒に水に浮く感覚を楽しみながら、笑顔で活動することができました。アームヘルパーを付けて水に浮いたり、ビート板を使ってばた足をしたりと、回を重ねるごとに上達する幼児児童の様子がみられました。